CATEGORY 環境問題

今が地球の分かれ道

産業革命から今まで地球の温度が1.1度上昇しているらしいのです。たった1.1度ですが夏は私が子どもの頃より確実に暑くなったように感じるし、春も秋も短くなったように感じます。台風の規模や雨の量など自然災害が確実に増えていて…

残された時間はわずか

環境問題の勉強をすればするほど「時間がない」と実感するし、もっと多くの人に広めていきたい日々強く思っています。プラスチックゴミは海に流れ続けてあと30年で魚の量を越えると言われているし、今の畜産システムがこのまま続くので…

次のパンデミックはあなた次第

前回の記事では世界中の70%の人が肉を減らす選択をしているという話でした。さて、今回は環境破壊や地球温暖化とウィルスの関係について書きたいと思います。 みなさん、コロナウィルスのまん延は環境破壊が原因している可能性がある…

健康に生きるためのヒント

今世界中で70%の人が肉を減らす選択をしています。肉を減らす理由は大きく分けて3つ。 ①環境の面 ②倫理的な面 ③健康の面 まず環境の面からの話です。そもそも農業は大地を耕して何かを作ります。なので自然に対して農業は不自…

プラスチックに沈む日本

プラスチック問題の話。 日本でも昨年7月1日から全国でレジ袋有料化がスタートしました。私はずっとレジ袋削減や脱プラスチックは地球温暖化の原因と言われてるCO2を削減するためだけだと思っていました。しかし、どうやらもっと…

日本人に一番多い病気はガンではなく…

私が興味を持っていること。 環境問題。 環境問題は幼少期から興味を持っていましたが、一番の引き金となったのはコロナウィルスです。コロナで昨年の3月にいきなりの一斉休校。私は主婦なので仕事も自宅で隙間時間にやる程度なのでそ…