フェルトままごとレシピ①俵おにぎり

今日は少し趣向を変えて、簡単なフェルトままごとの作り方について紹介していきたいと思います。もし好評であればいろいろな作り方を今後も載せていきたいなと考えています。

今回はおにぎり!しかも三角ではなく俵おにぎり!三角おにぎりはよくイベントでフェルトままごとを販売してる方のお弁当で見かけるのですが、俵おにぎりは見かけないので作ってみることに。ちなみに私は広島生まれの広島育ちですが母のお弁当といえば俵おにぎりでした。運動会などでもお重に俵おにぎりがびっしり(笑)歴史を調べるとどうやら関西の方でお芝居を見るときに食べていた幕の内弁当のおにぎりがそのまま定着し、関西地方ではおにぎりと言えば俵の形になったようです。確かに幕の内弁当の中は俵おにぎりですね。私には馴染み深い形です。

イベントでも三角おにぎり弁当と俵おにぎり弁当とどちらも販売しますがどちらも人気です!

では早速俵おにぎりの作り方(スタンダードな海苔巻きおにぎり)

《材料》
・フェルト白 ・フェルト黒 ・黒い刺繍糸 ・白い刺繍糸 ・綿

これだけ!!!

《裁断》

サイズは


1.直径3.8cmの丸×2枚(白)
2.4.5cm×12.5cmの長方形1枚(白)
3.3.5cm×9cmの長方形1枚(黒)
に裁断します

そしてブランケットステッチorかがり縫いで縫うだけ!

縫い方の順序

①最初に丸の一枚と、長方形の長い部分を沿わせて一周縫います。

②すると長方形のフェルトが筒状になり、端と端が少し重なるので、その重なった部分を縫います。

③綿を詰めます。軽く最初は詰めておいて④を縫いながら最後微調整するやり方でもいいです。

④最後にもう一方の丸を縫い付けておにぎりは完成です。

⑤そして先におにぎりの形を完成させておいてから、後から海苔を巻いて縫うのがポイントです。本物のおにぎりを作る手順と一緒ですね。

材料費は、フェルトは20×20で1枚100円前後、刺繍糸も1色80円程度なのでとてもリーズナブル!綿は100均のもので全然大丈夫。針もおうちにある針で十分です。

《色々なたわらおにぎり》

海苔おにぎりだとこんな感じ。のりたまふりかけも人気です!のりたま以外ふりかけは作ったことないので、今後おかかも作ってみようかなと考えています。

秋だと栗ごはんや炊き込みご飯も人気です!

赤飯も好きな方多いかな。今は春ですし桜っぽいおにぎりもできそうかなと考えましたが、そうしたら桜餅になりそうですね(笑)

去年から続くコロナでおうち時間が皆さんたくさん増えたことと思います。お子さんと過ごす時間も増えましたよね。小さいお子様のいらっしゃるお母さん!ぜひ手作りおにぎりはいかがでしょう?作る工程から見ることで子どもさんのわくわくは倍増!お母さんが作ってくれたおにぎりには愛着も倍増!笑顔も倍増♡いいことづくめですね♡

分からない点などありましたらお気軽にご質問くださいね♡作りました報告ぜひお待ちしてます!

また、知りたいレシピなどありましたらリクエストしてください。可能な限りで紹介していきます!

+4

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です