ハンドメイドの活動を始めて3年半が経ちました。今日はハンドメイドの原点に返ってみようかと思います。
なぜ私がフェルトままごとを作るようになったのか。もともと私は幼少期から手先を動かして遊ぶことが大好きな子でした。廃材を使って工作したり、ちぎり絵、折り紙、切り紙、ぬりえ、粘土、絵を描くのも大好き(高校生くらいまでは漫画家になりたくて少女漫画雑誌に応募していたくらい)、好きな教科は図工と家庭科。小学校のクラブ活動は家庭科部、フランス刺繍を習いました。編み物は母に習いながら中学の頃は自分のマフラーをストライプ柄でひたすら編む冬季。

高校に進学しても選択教科は美術を専攻、その頃は編み物の技術もいろいろな模様編みができるまでに上達。3年間寮生活だったので、冬季は先輩が彼氏にプレゼントでマフラーを編みたいというので、何人かの先輩に編み物指導をしてました(笑)私の部屋開けたら編み物教室状態(笑)「裏編みと表編みを間違えたから模様が変になった!直して~!」「なぜか一目あまった~」と駆け込み寺でもありました(笑)その頃から自分の持っている技術や知識、情報を周りの人に広めていくということが好きだったのだと思います。ちなみに高校の家庭科の授業のミシンは針を何本も折った覚えがあるので、今でも苦手意識が強いミシンです(笑)

大学では児童教育学科にて小学校教員過程を専攻。小学校教諭ということで全教科習います。図工と家庭科の時間はいつも大好きな時間。(同じ実技でも書道と体育の時間は嫌でしたが)幼稚園教諭免許と保育士資格も取得したので実習に行くと現場の先生の壁面を手伝ったり行事の作り物だったりとにかく人生ずっと家庭科と図工がそばにありました。ちなみに大学の家庭科の先生が怖すぎたので珍しくちょっと憂鬱な時間だったかもしれません(笑)
就職は保育園だったのでずっと何かしら仕事でも製作していました。そして、結婚式でのウェルカムグッズでは人生初の樹脂粘土に挑戦。座席の名札スタンドに100個以上のケーキを作りました。ものすごく楽しかったのを覚えています。。レース編みでドイリーを何枚も編んだり、そしてその時フェルトとも出会いました。思い出の品をフェルトケーキBOXに入れてディスプレイ。一番の私の原点です。しかしフェルトはそれからまた4、5年は見向きもしませんでした。
娘を妊娠してからは赤ちゃんの布小物系を作ったり、編みぐるみで動物を編んだり、室内シューズや帽子を編んだり、編み物はかぎ針も棒針りも簡単なものなら編める程度に(どちらかというと棒針派です)。消しゴムはんこも興味本位でやってみたり、フランス刺繍もまた再開したり。旦那にキャラ弁を毎日作っていた時もあるし、パン作りも相当ハマりました。

こう考えてみるとたくさんの手芸をしてきましたが、本当にありがたかったのはとりあえずやればすべてすぐできたこと。初めて挑戦するものも、自分が納得する形にはなっていたので自信にもつながりました。これは本当に親からいい手をもらったと思っています(両親も、ものつくりに関しては素敵な手を持っています)。継続の力もあったかもしれません。手先を動かして製作することが好き→作ると何となく形になり満足→より好きになりまた製作…の繰り返し。好きこそものの上手なれとはよく言ったものです。
出産をし、娘の2歳くらいから不眠症になり朝は3時に起床。寝れない。最初は寝れない自分に自己嫌悪、落ち込み、なぜ寝れないかと自分を責める日々…。しかしなんだかそれではもったいないなと、というよりは開き直りに近かったかもしれません。「よし、せっかくならこの暗闇の一人時間を楽しもう!」と、その時一番興味のあったままごとのフェルトを作ることにしました。娘用に。
私の今の活動につながったきっかけは不眠症になったことでした。不眠症と聞けばマイナスイメージが強いですが、私は今振り返ると、不眠症になってよかったと思います。もしくはあの時気持ちの切り替えができたからこそ、ずっと不眠症に悩む辛い人生にはなりませんでした。今のように物事をポジティブに考えれるほど心は成熟していなかったけれど、それでも切り替えることができたあの頃の自分をほめてあげたいです。まさにピンチはチャンス!

人生に悩んだ10代の頃、キラキラ輝く友人を見ては羨望の眼差し、自分自身大して努力はせず「天は二物を与えずというけれど、私にはひとつも与えてくれなかった。不公平だ。」と他人のせいにしていました。今考えればとんでもない傲慢さ!自分自身を正しく見ることができていれば、いいものはたくさん持っていたはずなのに。きちんとした目で自分を見つめるということは、本当に重要なことだと今なら分かります。他人のせいにせず、自分に矢印を向けるということも今なら分かります。
もし、まだ他人のせいにしてしまっている自分がいるなと思われる方はどうぞ矢印を自分に向けてみてください(私もまだまだ十分ではありませんが…)そして自分の持っているキラリとしたところをぜひ見つけてください。キラリの部分は自分が本当に好きなことだったり、ずっと長年続けていることかもしれません。
継続は力なり。ピンチはチャンス。大丈夫、まだ間に合います。

P.S.余談ですが、今日やっとバナー広告の貼り付けに成功しました!minnneやRakutenやら(笑)見てみてね(笑)ワードプレス…日々勉強です。進化します!
コメントを残す